製品名 | 構成 |
発光・蛍光・白色光撮影・解析システム LuminoGraph I ALL IN ONE WSE-6100H-ACP 概算価格:¥2,423,000 |
WSE-6100H LuminoGraph I パソコンシステム 画像解析ソフトウェア Cyan 蛍光撮影キット フラットビュア(白色透過光源) ND-0.1 フィルター 50mm 角型 |
発光・蛍光・白色光撮影・解析システム
LuminoGraph Iは安価で高感度ケミルミイメージングとLEDによる蛍光撮影、白色透過光源によるCBB染色ゲルなどのイメージングが可能なシステムです。
ALL IN ONEシステムなら、各種撮影から画像解析まですべて可能になります。
【特徴】
・研究室に1台ケミルミ撮影装置を・強化した冷却機構により低ノイズ化を実現(環境温度30℃で-30℃冷却を実現)
・使いやすいインターフェースImageSaver6(カメラコントロールソフトウェア)
・上位機種LuminoGraph IIと同じ撮影モードを搭載
有色マーカーと発光画像の自動重ね合わせ機能
LuminoGraphを制御する「ImageSaver6」にはマーカー画像と発光画像の自動撮影・重ね合わせ機能があります。
「マーカー撮影」にチェックを入れて撮影すると、発光撮影後、自動でマーカーを撮影し画像の重ね合わせを実行します。
重ね合わせる発光パターンのコントラスト調整や、重ね合わせ画像の保存が可能です。
自動露光「AutoExposure」モード
自動露光「AutoExposure」モードを使用すると、画像飽和が起きないように自動で露光時間を決めて撮影・保存が可能です。
定量用に適した撮影画像が得られます。
・画像全体から飽和検知する「AutoExposure」
・エリア指定可能な「AutoExposure エリア指定」
2分割/4分割/任意2~6エリアの選択可能
解像度を低下させない「ビニングモード」搭載
LuminoGraph Iの撮影モードには4つの感度設定があります。
→Normal/ 2×2/ 4×4/ 8×8(Single撮影時のみALL選択可)
・高解像度モード=Normal
LuminoGraph IのNormalモードは最もノイズが少ない撮影モードであり、高解像度(1392×1040)のまま、
ダイナミックレンジが広い、定量向きの画像(データ)が得られます。
・短い時間で高感度撮影=ビニングモード
LuminoGraph Iのビニングモードは、2×2/ 4×4/ 8×8から選択可能で、高解像度(1392×1040)のまま、Normalモード
の約4~64倍の感度が得られます。
撮影画像の解像度(実物大印刷時)
撮影サイズは装置ごとの最小サイズと最大サイズです。
解像度は、撮影した画像を実物大で印刷した場合のものです。
スムージング保存は、CS Analyzerで200%に拡大し、表示サイズで保存した場合の解像度です。
解像度=dpiは1インチ当たりの画像ドット数で、数値が大きいほど解像度が高くなります。
撮影サイズ | 解像度(水平方向) | スムージング保存時 |
8×6 cm | 440dpi | 最大880dpi |
15×11 cm | 235dpi | 最大470pi |
多彩な撮影モード(WSE-6100/WSE-6200共通)
AutoExposure | 自動露光時間設定撮影 |
AutoExposureエリア指定 | 自動露光時間設定撮影 任意の領域を指定可能 |
AutoSum | 飽和検知機能付積算撮影 |
Sum(Constant time) | 積算撮影(回数指定) |
Sum(Multi time) | 最大5段階の積算撮影 露光時間の設定が自由 |
Repeat | 繰り返し撮影(回数指定) |
【仕様】
名称 | WSE-6100H LuminoGraph I | WSE-6100Z LuminoGraph I |
画像 | 1392×1040 16bit TIFF/CCD(8bit変換可能) |
|
冷却温度 | -30℃(環境温度30℃以下) | |
レンズ | F0.95 単焦点 | F1.2 6倍ズーム |
画角 | 最小 80×60mm 最大 150×110mm |
最小 40×30mm 最大220×160mm |
制御ソフト | ImageSaver6 | |
解析ソフト | CS Analyzer4 | |
寸法 | W325×D281×H608mm | |
質量 | 18.8kg | |
電源 | AC100~240V(±10%) 50/60Hz 最大100W 通常27W |